「あと何分?」
「まだ終わらないの?」
そんなやりとりを毎日のように繰り返していませんか?
実は子どもにとって「時間」は大人ほど感覚的に理解しやすいものではありません。
時計を読むことができても、
今が何時で、何分後に終わるのかという“時間の流れ”を意識することはまだまだ難しいのです。
そんな子どもたちの“時間感覚”を育てるアイテムが「ビジュアルタイマー」です。
今回は我が家でも実際に使っている
【レインボー柄の子ども用ビジュアルタイマー】をご紹介します♪
なぜ子どもにタイマーが必要なのか?
「時間を区切って取り組む」ことは、
子どもにとって以下のようなメリットがあります。
✅ 集中力が持続しやすい
✅ ゴール(終了時間)が明確になり安心感がある。
✅ 勉強•遊び•生活習慣を自分でコントロールできるようになる
✅ “あと◯◯分だけ!”という親との約束を守れるようになる
特に低学年や未就学児は時計の数字や針では時間をイメージしづらいため、
「目で見てわかるタイマー」が効果的です。
ビジュアルタイマーとは?【特徴と使い方】
今回ご紹介するのは
「60分まで設定できる子ども用ビジュアルタイマー」
レインボーカラーの円盤が時間の経過とともに減っていく視覚的な設計で、
子どもが「あとどのくらいか」を自然と理解できるようになります。
✅ 基本スペック
・カウントダウン式(最大60分)
・音が静かで集中力を妨げない!
・アナログなデザインでインテリアとしても◎
・勉強•キッチン•習い事•ゲーム時間…etc. なんにでも使える汎用性!
実際に使ってみた感想
実は、我が家でも小学低学年の子どもがいるので勉強時間に、
このビジュアルタイマーを導入しています♪
最初は半信半疑でしたが驚くほどに効果が目に見えてありました♪
・「あと何分だから宿題がんばる!」と自分から時間を意識するように。
・「もうちょっとだけゲームしたい!」
→「じゃあタイマーで10分だけね!」が成立するようになった。
・視覚的に時間を意識させられる
→親が時間を確認して声をかけなくてよくなった。
・レインボーの柄がかわいくて子どもも使うことを楽しみにしている♪
「時間を守る」「自分で決めて取り組める」という成功体験は、
子どもの自信にもつながります♪
こんなシーンで活躍!
✅ 自習学習タイム(15分集中×2セットなど)
✅ 朝の準備時間(15分で用意できるかな?よーいどん!)
✅ ゲームやYouTubeの時間制限
✅ お片づけタイム
✅ 習い事の練習や家庭学習の区切りなど
どんな家庭でも、
ちょっとした「時間管理の悩み」があるはず。
ビジュアルタイマーはそれをスマートにストレスなく解決してくれますよ♪
おすすめのビジュアルタイマーはこちら♪
まとめ|時間を“視える化”して、子どもに自立と集中を。
親が「早くしなさい」「もう終わりにしなさい」と言い続けるのではなく、
子どもが自分で時間をコントロールできるようにする。
その第一歩がビジュアルタイマーというわけです。
レインボー柄のかわいくてわかりやすいデザインなら、
きっとお子さんも楽しんで取り組めるはず♪
子どもの「学習習慣」や「時間の感覚」に悩んでいる方は、
ぜひ一度取り入れてみてくださいね♪
この記事もあわせてチェック!
👉 勉強習慣はこうして作る!家庭でできる簡単ステップ5選
👉 🎮ゲームやYouTubeばっかり…どうする?親ができる“上手な付き合い方”
コメント