「自由研究、何しよう…」
毎年この時期になると悩んでる親子は少なくないですよね。
学習塾で働く身として日々、子どもたちと関わる中で、
「やらされる自由研究」ではなく、
「興味から始まる自由研究」が一番子どもたちの成長につながると感じています。
この記事では、
小学生向けに【学年別・ジャンル別】でおすすめの自由研究アイデアをご紹介します♪
小学1・2年生向けアイデア3選
①:アサガオの咲く時間を調べよう(観察)
→花がいつ咲くのか、写真付きで記録するだけ!
1年生の子どもたちはこの時期学校からアサガオを持ち帰らせる学校も多いはずなので、
取り組みやすいです。
②:氷がとける時間実験(科学)
→場所による氷のとけ方比較。
子どもたちも楽しみながら実験できるだけでなく準備がなにより楽です!
日当たりのいいところと日陰ではとける時間にどれだけ差ができるか実験してみましょう。
③:好きな虫の図鑑作り(調べ学習)
→昆虫図鑑+手書き+写真でオリジナル図鑑に!
外に出ることになると思うので熱中症対策と日焼け対策も親子共にお忘れなく。
小学3・4年生向けアイデア3選
①:電気をつくってみよう(実験)
→手回し発電機で豆電球を光らせる教材などは手軽に本屋さんなどで手に入りますし、
なにより親子共に楽しめます。
②:雨の日と気分の関係(生活観察)
→雨の日は気分が悪くなりがちですよね?大人からすると当たり前のことでも、
子どもたちからすれば自由研究の対象なんです♪
日記形式で記録し分析(感想)など書ければより充実します。
③:自分の家のごみを調べよう(SDGs)
→環境学習にもつながります。
写真やグラフなど学校で習った知識をフル活用してポスターを作ってみませんか?
小学5・6年生向けアイデア4選
①:自由研究のテーマを決めるアプリをレビュー(ICT活用)
→まさに今どきの自由研究です!
もう高学年にもなると大人よりもインターネットを活用できている子も少なくありません。
ではその知識を活かし自由研究にしちゃいましょう。
自由研究を調べると意外とたくさんのアプリが出てきます。
自分なりにレビューしてまとめてみませんか?
②:紙飛行機の飛距離比較(理科・算数)
→形や素材別に距離を記録して表にまとめてみましょう。
家族やお友達とも一緒にできますしシンプルなのにとっても楽しい研究でおすすめです!
ですが熱中しすぎて記録を忘れないように注意!
③:戦国武将ベスト5(歴史)
→書籍や動画から自分なりにランキングを作ってみましょう!
歴史の勉強もできて一石二鳥です。
④:水のろ過装置をつくる(理科)
→ペットボトル×砂×炭で浄水!
簡単ではありますが場合によっては準備が必要です。
写真も撮ってまとめると、とっても充実した自由研究になりますよ♪
自由研究を楽しく終わらせるコツ
一番はテーマを親が決めすぎないこと。
興味のあるものほど熱中し、時間を忘れるほど取り組んでくれます。
楽しみながら夏休みの宿題を一つ終えることができますよ。
できるだけ見える化(表・写真・図など)させてあげることも重要です。
もし子どもがまとめ方につまづいていたらぜひ助言してあげてください♪
ストアカなどのインターネット講座や動画教材をうまく活用するのもアリです。
無料で・・とはいきませんが、その分、質は保証されます!
⏳ストアカ活用でさらに可能性が広がる!
「もっと本格的にやらせたいけど教え方がわからない…」
→そんな時はストアカの自由研究系の講座もおすすめです♪
〈例〉
・夏休み親子パンレッスン🌟 自由研究に✏️「考える力」を伸ばす🥐
自由研究に使えるワークシート付きで、
『楽しい×おいしい』で考える力も伸ばします。
・【夏休み 自由研究】小5・小6年生❣️スマホ時間を意味ある時間に✨
スマホやSNS、ゲームに時間を費やす現代っ子へ。
「すべて自分で決める」→研究対象は自分!自分の変化を研究しましょう。
・夏休み自由研究小3小4小5小6対象ママ大変身ファッションコーデ研究
子どもたちがママのコーディネートを考えて作る講座です。
コーデ案と理由、まとめシートで、提出できる自由研究の形に仕上げます。
その他にも『自由研究』と調べるとたくさんでてくるのぜひ一度ご覧ください♪

ストアカとは?という方は以下の記事も併せてご覧ください♪
👉子どもの成長は親次第?親こそ学ぶべき理由とおすすめ講座3選【ストアカ活用法】
まとめ
いちばん大事なのは、
『なぜそれを調べたのか』
『調べてどうだったのか』
を自分の言葉で表すこと。
無理に完璧を目指さず、楽しみながら成長できる自由研究を親子で見つけましょう♪
コメント